現代の代書屋は、代書屋ならぬ入力屋
江戸時代の代書屋ってのは、文字がかけない庶民に変わって、代筆するのが大事な仕事だった。落語には、ラブレターを書くシーンなども残っているが、意思表示をするための書類ということであれば、あえて言うなら、内容証明書の作成あたりが一番近い仕事だろうか、、まさか今時ラブレターを内容証明で...
かつて代書屋といわれる職業があった。落語には『代書』、『尼恋』など代書屋が登場する演目がある。明治になって、登記、裁判所類の代書は司法書士が行うようになり、行政機関への代書は内務省令代書人規則等で法制化され、行政書士制度が引き継いだ。落語『代書』に登場する履歴書の代書は行政書士法に定められている事実証明書類にあたる。
なってみてわかったけれど、行政書士が何者かを知っている人は皆無!というわけで、時々、しょっちゅう、脱線しながら、「こんな仕事してます」ブログです。
江戸時代の代書屋ってのは、文字がかけない庶民に変わって、代筆するのが大事な仕事だった。落語には、ラブレターを書くシーンなども残っているが、意思表示をするための書類ということであれば、あえて言うなら、内容証明書の作成あたりが一番近い仕事だろうか、、まさか今時ラブレターを内容証明で...