#聖書

浅草代書屋雑記!

かつて代書屋といわれる職業があった。落語には『代書』、『尼恋』など代書屋が登場する演目がある。明治になって、登記、裁判所類の代書は司法書士が行うようになり、行政機関への代書は内務省令代書人規則等で法制化され、行政書士制度が引き継いだ。落語『代書』に登場する履歴書の代書は行政書士法に定められている事実証明書類にあたる。

なってみてわかったけれど、行政書士が何者かを知っている人は皆無!というわけで、時々、しょっちゅう、脱線しながら、「こんな仕事してます」ブログです。

ナルニアに行けるかもしれない

ナルニア物語という児童文学がある。全7話のうち3話はディズニーで映画化されたので、最近は知らない人はいないが、ついこの間まで、私のまわりにこの物語を知っている人は皆無だった。この作品は、聖書を子どもが理解しやすいようにという意図で書かれている。私の家はカトリックということもあ...

2023-12-09

聖書の時代から変わらない?銀行に預けたくない金銭感覚

私の主業は外国人の在留資格である。彼等の仕事をしていると、お金の扱いの違いに振り回されることがある。そんな話なのだが、その前に聖書の一節を紹介する。新約聖書の一節なのだが、紀元直後のイスラエルの話で、ユダヤ人、アラブ人、アフリカ人、ローマ人が混在していた時代の話だ。 ...

2023-11-20